チベットの人気作家タクブンジャの邦訳作品集『ハバ犬を育てる話』刊行記念にAkkenさんにマンガを描いていただきました! Akkenさんありがとうございます♪
2015年5月9日土曜日
〔書評〕『ハバ犬を育てる話』
土臭いユーモアの感覚がもたらす文学的香気
![]() | ||
* * * *
アムド出身のチベット人作家、タクブンジャの短編小説を収めた作品集である。巻末の訳者解説によれば、タクブンジャは1966年、中国青海省、海南チベット族自治州に生まれた。海南民族師範学校在学中には、チベット現代文学のパイオニアであるトンドゥプジャ (1953~85) が教師の一人として赴任していたという。タクブンジャが小説を書き始めたのも、トンドゥプジャの小説を読んだことがきっかけとなっており、その意味では、トンドゥプジャが開いた、チベット現代文学という土地に開花した才能のひとつといえるのであろう。
本書に収められた小説のスタイルは、実験的な「一日のまぼろし」から、諧謔と風刺に満ちた「犬」シリーズ、甲斐性のない夫に対する妻の罵りだけで一本の短編をなすという、大胆不敵な試みである「罵り」、僻村の生活をリアルに描く「村長」など実にバラエティに富んでいる。これは当然訳者4人の意図であろうが、これらの作品を読むと、チベットの現代文学が最早チベット口語による文学の創設という段階を超え、作家が様々な文体やスタイルを自由に試す段階に至っているということが実感される。
大国の中の少数民族という立場に由来する様々な矛盾や軋轢、現代化や漢化の中でいかに自らの文化を守ってゆくのかなど、チベットの人たちは様々な問題に直面している。小説の存在理由のひとつが、必ずしも意識されない、その時代の矛盾や軋轢を作品の中で具象的に描き、対象化してみせることにあるとすれば、タクブンジャもまさに時代が要請したチベット人の作家ということができるであろう。
勿論、トンドゥプジャの作品もそういうものとして理解することができる。しかしタクブンジャには、トンドゥプジャにはない土臭いユーモアの感覚があり、それが一種の文学的香気をもたらしているようにも感じた。
この『ハバ犬を育てる話』で、「チベット文学研究会」による現代チベット文学作品の紹介は4冊目となる。チベットの「今」を知るためには格好の作品である、これら小説群を日本語で読むことのできる幸せを噛みしめ、訳者の方々には心からの感謝と、その努力への敬意を払いたい。 (棚瀬慈郎)
『ハバ犬を育てる話 (物語の島 アジア)』
タクブンジャ著/海老原志穂・大川謙作・星泉・三浦順子訳
東京外国語大学出版会
【2015年3月30日発売】
四六変型判・並製・296頁・定価:本体2400円+税
ISBN978-4-904575-45-1 C0097
四六変型判・並製・296頁・定価:本体2400円+税
ISBN978-4-904575-45-1 C0097
2015年1月18日日曜日
ドキュメンタリー映画『英雄の谷』上映会
2015年2月4日 (水) および 8日 (日) に、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所にて、ドキュメンタリー映画『英雄の谷』(カシャムジャ監督)の上映会を行います。監督との交流の場も設けます。みなさまのお越しをお待ちしております。
◎交通案内:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
◎トレイラー
『英雄の谷』 http://www.khamfilmproject.org/trailer-valley-eng
『夏の草原』 http://www.khamfilmproject.org/trailer-summer-eng
◎主催者より
『英雄の谷』は、チベットの言語・文化が失われつつある現状と人々の複雑な思いを赤裸々に映し出すとともに、言語・文化の 再活性化運動に取り組むチベットの大学生たちの真摯な姿を捉えた映画です。こうした運動はチベットのみならず、世界各地の消滅の危機に瀕する少数言語の話 者たちによって様々な形で行われるようになってきています。グローバル化に安易にのみ込まれまいとする現地の人々の静かな抵抗運動と言えるかもしれませ ん。時代と地域の特色に合わせた現地の人々の活動にぜひ目を向けていただきたいと願っています。
◎カシャムジャ監督プロフィール
カシャムジャ / Khashem Gyal / 卡先加
1990年、青海省黄南チベット族自治州同仁県 (レプコン) 生まれの写真家、映画監督。青海民族大学チベット語学部卒業。大学在学中から撮影技術を学びながら、文化保存のプロジェクトに携わる。2009年に西寧で行われたヴァージニア大学チベット・センターの主催する映像トレーニング・プログラムに参加し、映画制作について学び、翌年友人たちと共にアミロロ・フィルムを設立、映画制作を開始する。これまでに3本のドキュメンタリー映画を制作している。高原写真協会会員。同協会のウェブサイトで氏の写真を観ることができる。http://www.plateauphotographers.com/khashem-gyal.html
◎アムド・チベット語言語研修フォローアップミーティング
日時 2015年2月8日15:30-19:30
場所 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階
◎交通案内:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
◎トレイラー
『英雄の谷』 http://www.khamfilmproject.org/trailer-valley-eng
『夏の草原』 http://www.khamfilmproject.org/trailer-summer-eng
◎主催者より
『英雄の谷』は、チベットの言語・文化が失われつつある現状と人々の複雑な思いを赤裸々に映し出すとともに、言語・文化の 再活性化運動に取り組むチベットの大学生たちの真摯な姿を捉えた映画です。こうした運動はチベットのみならず、世界各地の消滅の危機に瀕する少数言語の話 者たちによって様々な形で行われるようになってきています。グローバル化に安易にのみ込まれまいとする現地の人々の静かな抵抗運動と言えるかもしれませ ん。時代と地域の特色に合わせた現地の人々の活動にぜひ目を向けていただきたいと願っています。
◎カシャムジャ監督プロフィール
カシャムジャ / Khashem Gyal / 卡先加
1990年、青海省黄南チベット族自治州同仁県 (レプコン) 生まれの写真家、映画監督。青海民族大学チベット語学部卒業。大学在学中から撮影技術を学びながら、文化保存のプロジェクトに携わる。2009年に西寧で行われたヴァージニア大学チベット・センターの主催する映像トレーニング・プログラムに参加し、映画制作について学び、翌年友人たちと共にアミロロ・フィルムを設立、映画制作を開始する。これまでに3本のドキュメンタリー映画を制作している。高原写真協会会員。同協会のウェブサイトで氏の写真を観ることができる。http://www.plateauphotographers.com/khashem-gyal.html
- 申し込み不要、参加無料です。
- 映画は日本語字幕版による上映です。
- 2月4日は変わりゆくチベットの牧畜民の暮らしを描いたドキュメンタリー映画『夏の草原』の上映も行います。
- お越しの方には『英雄の谷』を特集した『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』vol. 2を差し上げます。
- 2月8日は上映&トーク終了後、15:30より、アムド・チベット語言語研修フォローアップミーティングが実施されます。こちらも公開で行われますのでご関心のある方はぜひご参加ください。
◎アムド・チベット語言語研修フォローアップミーティング
日時 2015年2月8日15:30-19:30
場所 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階
- 北原奈央「牧畜民の肉への執着と不殺生―修士論文「東チベットの新しい慣習『ゲワチュ』の実践とパラドックス」の成果から―」
- 別所裕介「アムド牧畜研究の最前線」
- 星泉「チベット文学聖地巡礼」
- 海老原志穂「チベットの東と西の方言比較」
- 三浦順子「『王統明示鏡』をめぐる旅」
- チュイデンブン「チベット語とチベット文化の世界への影響」
- 中原美和「アムドの民謡」
2014年1月30日木曜日
2/5 神戸市外国語大学で「静かなるマニ石」を上映

関西方面にお住まいのみなさま、来る2月5日に神戸にてペマ・ツェテン監督の処女長編「静かなるマニ石」の上映会があります。ぜひお越し下さい。
ブルーレイによる上映です。
1.日時: 2014年2月5日(水)
13時~ 解説(星泉)
13時20分~15時 映画上映
2.場所: 神戸市外国語大学 大ホール
(神戸市西区学園東町9丁目1 神戸市営地下鉄「学園都市駅」から徒歩3分 アクセス)
3.参加: 事前申込不要・無料
詳細は神戸市外国語大学のウェブーページをご覧ください。
※時間があれば新作映画のトレイラーも上映します。
※トンドゥプジャ、ペマ・ツェテンの作品集の販売も行われるそうです。当日会場でお買い求めの方にはセルニャをプレゼントいたします。
※すでにトンドゥプジャないしペマ・ツェテンの作品集をお持ちの方で、セルニャをお持ちでない方は、当日本をお持ちいただければセルニャをプレゼントいたします。
※トンドゥプジャ、ペマ・ツェテンの作品集の販売も行われるそうです。当日会場でお買い求めの方にはセルニャをプレゼントいたします。
※すでにトンドゥプジャないしペマ・ツェテンの作品集をお持ちの方で、セルニャをお持ちでない方は、当日本をお持ちいただければセルニャをプレゼントいたします。
2013年12月15日日曜日
ご来場御礼
みなさまへ
このたびはペマ・ツェテン監督作品特集上映とトーク・イベント、そしてチベット文学ナイトには大勢の方に足を運んでいただき、まことにありがとうございました。
ペマ・ツェテン氏とサンジェ・ジャンツォ氏は、今回の来日は全てにおいて素晴らしい体験だったと感激の言葉を述べて日本を発たれました。会場にお集りくださったみなさま、声援を送ってくださったみなさまのおかげです。
このたびはペマ・ツェテン監督作品特集上映とトーク・イベント、そしてチベット文学ナイトには大勢の方に足を運んでいただき、まことにありがとうございました。
ペマ・ツェテン氏とサンジェ・ジャンツォ氏は、今回の来日は全てにおいて素晴らしい体験だったと感激の言葉を述べて日本を発たれました。会場にお集りくださったみなさま、声援を送ってくださったみなさまのおかげです。
2013年11月27日水曜日
12月12日(木)チベット文学ナイト@6次元
12月12日(木)に「チベット文学ナイト@6次元」を実施します!
チベット文学の魅力をもっと発信していきたい、知ってもらいたいという企画第1弾。
今回は邦訳作品集『ティメー・クンデンを探して』の刊行を記念し、作者のペマ・ツェテン氏ご本人もお招きし、創作秘話や苦労話、チベット文学界の裏話など聞いちゃいます。トーク終了後サイン会あり。
チベット文学の魅力をもっと発信していきたい、知ってもらいたいという企画第1弾。
今回は邦訳作品集『ティメー・クンデンを探して』の刊行を記念し、作者のペマ・ツェテン氏ご本人もお招きし、創作秘話や苦労話、チベット文学界の裏話など聞いちゃいます。トーク終了後サイン会あり。
2013年11月8日金曜日
12/5 大谷大学(京都)での講演会・上映について
京都の大谷大学でのイベントの詳細をお知らせします。
チベット文学と映画制作の現在:作家がなぜ映画を撮るのか
◎日時:2013年12月5日(木)17時~20時(開場16時半)
サンジェ・ジャンツォ(詩人・映画プロデューサー)
◎会場:大谷大学響流館3Fメディアホール
チベット文学と映画制作の現在:作家がなぜ映画を撮るのか
◎日時:2013年12月5日(木)17時~20時(開場16時半)
- 講演会 17時~18時
- 映画「静かなるマニ石」(日英字幕つき)上映 18時~20時
サンジェ・ジャンツォ(詩人・映画プロデューサー)
◎会場:大谷大学響流館3Fメディアホール
登録:
投稿 (Atom)